10月のプログラム①

「秋」と言えば?

参加者の皆さんは何と答えるでしょう?

「食欲」、「スポーツ」、「芸術」そして「読書」


読書の秋にちなみ今回は「枕草子」から

「秋は夕暮れ」の一節を紹介します。

「秋は夕暮れ」は知らなくても「春はあけぼの」は知っている方は多いでしょう。

「秋は夕暮れ」は「春はあけぼの」「夏は夜」に続く文章です。

 

は、夕暮。夕日のさして、山の端(は)いと近うなりたるに、の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。まいてなどの連ねたるがいと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、の音など、はたいふべきにあらず。」

解説はこちらをご覧ください。

 

私は「秋は夕暮れ」を摸造紙に書いて朗読しました。

清少納言は秋は夕暮れ時がいい、と書いています。

「みなさんはどう思われますか?」

とお聞きすると、多くの人が「うんうん」と頷き、共感することでしょう。

 

今回のプログラムは「秋は夕暮れ」がテーマです。

 

歌唱活動

  • 赤とんぼ 三木露風作詞 山田耕筰作曲 昭和2年

「夕焼け小焼けの赤とんぼ」赤とんぼには夕焼けが似合いますね。

子どもの頃、竹でできた垣根にとんぼがたくさん止まっていたのを思い出しました。

人差し指をくるくるしながらそっと近づいて、とんぼを取って遊んだものです。

 

  • 誰か故郷を想わざる 西条八十作詞 古賀政男作曲 霧島昇歌 昭和15年

「花摘む野辺に日は落ちて」

花を摘んで首飾りを作って遊んだことはありますか?

首飾りをつけて、お友達と手をつないで、歌を歌いながら帰った記憶が蘇ります。

この歌を歌うと、私はみなさんに故郷をお聞きします。

認知があっても、故郷は言える時があるのです。

 

  • 湖畔の宿 佐藤惣之助作詞 服部良一作曲 高峰三枝子歌 昭和15年

「水にたそがれせまる頃」

同じ昭和15年の作品ですが、作曲家古賀政男と服部良一は作風が全く違います。

古賀メロディは日本人のDNAに沁み入ります。

一方服部の作品の基調はジャズです。ハイカラな曲の感じが何ともいいですね。

 

  • 七つの子 野口雨情作詞 本居長世作曲 大正10年

「秋は夕暮れ」に烏がねぐらへ帰るのが「あわれ」と書いてあります。

烏は童謡やその他の歌によく登場しますが、どの歌も烏が愛されているのが分かります。烏が嫌われ者なったのは最近のことなのではないでしょうか。

ゴミが溢れている都市部では、烏は、もう山へ帰らなくてもよくなってしまったんです。

 

  • 夕焼け小焼け 中村雨紅作詞 草川信作曲 大正12年

「烏と一緒に帰りましょう」

子どもの頃、「烏が鳴くからか~えろ」と言いましたね~

心がほんわかしてしまいますね。

 

  • 故郷の空 大和田建樹訳詞 スコットランド民謡 明治21年

「夕空晴れて秋風吹き 月影落ちて鈴虫鳴く」

「秋は夕暮れ」を見てください。「風の音、虫の音」とありますね。

1000年前の秋も、秋風が吹き、虫が鳴いていたのですね。感慨深いです。

自然はいつも変わりなくここにあるのですね。

 

楽器活動

  • 虫の声 作詞作曲不詳 明治43年

歌詞摸造紙、虫の鳴き声のところを赤く書きました。

それぞれの鳴き声に楽器を割り当てます。

楽器活動については会員登録の上「音楽療法のヒント!」をご覧ください。


続きを読む 0 コメント

10月のプログラム②

大国主命
大国主命

10月は別名「神無月(かんなづき)」と言いますね。今回は「神無月・いろいろな神様」をテーマにプログラムを作ってみました。

 

「神無月」の10月は日本全国の神様が出雲大社(おおやしろ)に集まり、会議をする月だそうです。なので、神様が集まる出雲では「神在月」と言うとのこと。

 

白板に大きな字で「10月」「神無月」「出雲大社」などと書きますと、参加者はイメージをどんどん膨らませることができます。

 

神様ってどんなひとたちでしょうか?日本全国には一体どれくらいの神様がいるのでしょうか?いろいろな説があり、地方ごとにも違っているようです。みなさんの住んでいる土地ではどんな風習や言い伝えがあるでしょうか。とても面白い話しが聞けるかもしれませんよ。

私の現場でも「かまどさま」という楽しい風習のことをお話しした方がいました。当HP音楽療法の現場からをお読みください。

 

出雲に行かない神様として恵比寿様がいるそうです。なのでこの月に恵比寿講が行われるところもあるとか。そういえば、私の故郷長野では11月(旧暦の神無月)に恵比寿講の花火大会が大々的に行われます。冬なのに花火大会とは不思議だなあ、と思っていましたが、今頃その謎が解けました。

 

歌唱活動

  • 一番はじめは わらべ歌

こちらにいろいろな歌詞がありますので、参考になさってください。

一から順にどこのどんな場所が歌われているか、確認し合いましょう。詳しい内容はお調べください。

 

「行ったことある」「へえ」「そうそう」など一瞬にしてこのテーマにひきつけられます。

五に「出雲の大社(おおやしろ)」と出てきますね。わらべ歌とはいえさすがに正確に歌詞ができているのだなあ、と感心してしまいました。

 

  • 一かけ二かけ わらべ歌

この歌は《一番はじめは》と同じメロディです。こちらの方がより懐かしい、と思われるようで、歌い出すと皆さんが笑顔になります。お手玉や鞠つきでやったな、と会話が始まります。

楽譜・歌詞はこちらをご覧ください。

 

  • 村まつり 葛原しげる作詞 南能衛作曲 明治45年

《一番はじめは》の六には村の鎮守様がでてきますので、この歌を歌います。

皆さんの町の鎮守様はどこですか?などと聞いてみましょう。

「どんどん ひゃらら」の音は何の音でしょう?お祭りでは何が楽しみでしたか?お小遣いいくらもらいました?夜店では何を買いましたか?など楽しい話題がありそうです。

 

  • 大黒様 石原和三郎作詞 田村虎蔵作曲 明治38年

出雲大社に祭られているのは「大国主命(おおくにぬしのみこと)」です。昔話「因幡の白兎」で白兎を助けたのは大国主命、大黒様ですね。

戦後は日本の神話を教育しなくなりました。私もよくは知りませんが、母が「小学校では神話を勉強した。いざなみ、いざなぎという神様が日本を作ったんだよ。歴代の天皇の名前も暗記させられたんだよ」と言っていたのを思い出します。天皇の名前は結構言える人が今でもいるのではないでしょうか?

 

  • 村のかじ屋 作詞作曲者不詳 大正1年

出雲というところは鍛冶屋がたくさんあったのだそうです。

この歌は歌詞が2種類あります。大正1年の原本の方はあまり知らない方がほとんどでした。明治生まれの方はご存知かもしれません。なので歌詞は改定版を書かれるのが良いと思います。

鍛冶屋はその名が町名についているくらい、昔は身近にありました。鋤や鎌、蹄鉄の修理に鍛冶屋に行ったのです。昔の人は壊れたら修理をしてものを大事に使ったのですね。

歌詞に出てくる、槌、ふいごのことを聞くと笑顔で手真似をして説明をしてくれますよ。

 

  • 湯島の白梅 佐伯孝夫作詞 清水保雄作曲 小畑実/藤原亮子歌 昭和17年

今日はいろいろな神社・お寺が出てくるので、天神様の祀られている湯島天神の歌を歌いましょう、ということで。

この歌は梅の季節しか歌わないことが多いので、こんな理由があれば歌いやすいですね。お年寄りが大好きな歌です。

 

  • とおりゃんせ わらべ歌

天神様と言えばこの歌にも出てきますね。歌詞は書かなくても大丈夫。アカペラで楽しく歌いましょう。

 

  • 鎌倉 芳賀矢一作詞 作曲者不詳 明治43年

この歌にもいろいろな場所が出てきますね。一番の古戦場は新田義貞の名を残す場所です。いろいろと調べてみると昔の歌って本当に奥深いのです。

続きを読む 0 コメント

10月のプログラム③

秋の味覚、色々ありますが、今回は「栗」に注目してみました。

栗の実を実際にお見せすると、みなさんとても喜びますよ。

 

歌唱活動

  • 里の秋 斎藤信夫作詞 海沼実作曲 昭和20年

栗と言えばこの歌です。暖かいいろりには栗の実を煮た鍋がかかっています。お母さんと二人きり、思うのは戦地に行っているお父さんのこと。無事で帰ってきてください、と祈っています。昭和20年の作品、戦争の色が濃くあらわれていますね。この曲はラジオ番組「復員だより」で流れていました。

 

  • 大きな栗の木の下で イギリス民謡

子どもの遊戯の歌ですが、なぜか高齢者もよく知っていて楽しく歌くことができます。お遊戯の振り付けは子どもっぽいのでしない方がいいと私は思っています。

 

  • どんぐりコロコロ 青木存義作詞 梁田貞作曲 大正8年

栗とどんぐりは全く関係ありませんが、木の実つながりということで。栗は何の木になりますか?食べたことありますか?など楽しい会話につながります。

私の現場では戦争中にどんぐりを食べた、という証言がありました。粉にして団子のようにして食べたのだそうです。あまり美味しくない、ということでした。いずれにしても戦中戦後は食べる物に本当に苦労された方がいたのです。

 

  • 女ひとり 永六輔作詞 いずみたく作曲 デューク・エイセス歌 昭和41年

「丹波栗」は大きくて有名ですね。古来からあり、朝廷にも献上されていたとか。

丹波は今の京都、兵庫、大阪にまたがった地名のようです。そこでこの歌を。

歌を歌う時の効果として、「自己の周囲の狭い世界から未知の世界を想像することで新しい生きる力を体験する」ということがあります。「恋につかれた女」のような体験はそうそうできることではありませんし、美しい着物を着て京都のお寺にたたずむこともできないですが、自分が歌の主人公になった気分になるのはそう悪い気もしませんね。

私はこういう歌を歌う時は「みなさん、恋につかれた女になったつもりで歌ってくださいね」と言います。するとみんなニヤニヤ楽しい気分になります。

 

  • 潮来笠 佐伯孝夫作詞 吉田正作曲 橋幸夫歌 昭和35年

さて、栗の生産第1位は茨城県です。日本の栗の60パーセントを生産しています。

潮来は茨城県にある水郷地帯です。《潮来花嫁さん》という歌もありましたね。

 

  • 支那の夜 西条八十作詞 竹岡信行作曲 渡辺はま子歌 昭和13年

歌う前に、美味しい栗の食べ方を皆さんに聞きます。「栗ごはん」「栗ようかん」「栗きんとん」などたくさんの発言を期待しましょう。たくさん出たら、どれが一番好きですか?とひとりひとりお聞きしましょう。認知の程度によってはそのうちの3つくらいを選んで聞いた方がいい場合があります。たくさんあると選べられなくなってしまう方がいるからです。でも、楽しい質問ですからたいがいの方は答えてくれます。

その中に天津甘栗があるかもしれません。それでこの歌を歌います。

《蘇州夜曲》と並び、大人気の歌です。「ああ ああ 忘られぬ~ 胡~弓の~音」のところ、歌うのが難しいです。歌詞指しの方がこの歌を知らない場合、たいがい歌がバラバラになりますので、先に練習しておくのが良いでしょう。

 

楽器活動

  • どんぐりころころ(ハ長調)

ベルの旋律奏に挑戦です。

ベルを色分けしておきます。カラーベルだと分かりやすいですね。


楽器活動については会員登録の上「音楽療法のヒント!」をご覧ください。

続きを読む 0 コメント

10月のプログラム④

味覚の秋!

歌詞の中にも秋の味覚がありますね。

 

今回のテーマは「味覚の秋・くだもの」です。

 

白板に大きく「味覚の秋」と書きます。

「どんなものがありますか?」と問いかけましょう。

お元気な方々ならたくさん挙がりますし、認知の方々でも少しヒントを言えば出てくることがあります。

簡単な三択では「柿」「りんご」「みかん」どれが好き?と訊いてみましょう。

三択問題については会員登録の上「音楽療法のヒント!」をご覧ください。

ここで重要なのは超高齢の方、認知のある方、反応の弱い方への対応です。

答えないのかな?と勝手に判断してはいけません。

じーっと待ってください。1分くらいしてから答えを言う方がいるのです。

 

歌唱活動

  • 里の秋 斎藤信夫作詞 海沼実作曲 昭和20年

「お背戸」「木の実」「栗」「いろり」「夜鴨」「椰子の島」いろいろなキーワードがある歌詞です。

今回は「桃栗3年 柿8年」の続きを聞きました。

「桃栗3年 柿8年」は尾張いろはかるた、大阪いろはかるた、で詠まれています。

続きをご存知の方は結構います。

「ゆずの大馬鹿18年」と言うのがおおかたの説です。

さらに「女房の不作は40年 亭主の不作は一生」などということもあるそうです。

この話題はみなさんが笑顔になります。ぜひ訊いてみてください。

 

  • 柿の木坂の家 石本美由紀作詞 船村徹作曲 青木光一歌 昭和32年 

柿の木がある、と言う方はけっこういらっしゃいます。

お聞きすると、「うちは次郎」「うちは冨有」「うちは渋柿」とみなさん自慢げです。

 

  • 鞠と殿さま 西條八十作詞 中山晋平作曲 昭和4年

みかんの歌もいろいろありますが、今回は「鞠と殿さま」

鞠つきは女の子の人気な遊びのひとつでした。

5番まで歌うと話しが完結します。

ちょっとしたアクティビティ活動をしましょう。

アクティビティ活動については会員登録の上「音楽療法のヒント!」をご覧ください。

 

  • りんご村から 矢野亮作詞 林伊佐緒作曲 三橋美智也歌 昭和21年

 三橋美智也のファンはとても多いです。

男性にも喜ばれる歌です。

 

参考 

みかんの出てくる歌

みかんの花咲く丘

りんごの出てくる歌

リンゴ追分、りんごのひとりごと、リンゴの唄、別れの一本杉、カチューシャ

他にご存知の歌があったらおしえてください!

 

続きを読む 0 コメント

10月のプログラム⑤

皆さんは「初雁」と言う言葉を知っていますか?

 

「雁」かり・がん と読みます。

これは渡り鳥です。

毎年10月くらいになると、シベリアから越冬するために日本にやって来る鳥なのだそうです。

 

「初雁」とは秋になって最初に北方から渡ってきた雁のこと。

雁は秋の季語ですが、万葉集、源氏物語にも登場し、古くから秋を表すものだったのですね。

松尾芭蕉は「雁聞きに京(みやこ)の秋におもむかむ」と詠んでいます。

 

   

今回のテーマは「雁」にしました。

 

 

 

歌唱活動

  • 荒城の月 土井晩翠作詞 滝廉太郎作曲 明治34年

2番の歌詞に啼きゆく雁の数みせて」とあります。

あらためてこの曲の素晴らしさを噛みしめました。

かつての歌には季節を感じられるものがたくさんありました。

次の世代に残っていく歌が果たして今の時代にはあるのでしょうか、考えさせられますね。

 

  • 名月赤城山 矢島寵児作詞 菊地博作曲 東海林太郎唄 昭和13年

3番に「渡る雁(かり)がね 乱れて啼いて」という歌詞があります。

この歌は国定忠治を主人公とした歌です。

国定忠治は何回も映画化され、旅芝居の演目では大人気でした。

 

有名な台詞があります。

  忠治: 赤城の山も今夜限り、生まれ故郷の国定の村や、縄張りを捨て、国(故郷)を捨て、

     可愛い子分のてめえ達とも 別れ別れになるかどで(首途)だ。 

  貞八: そういやあ 何だか 嫌に寂しい気がしやすぜ。 

  巌鉄: ああ、雁が鳴いて 南の空へ飛んで往かあ! 

  忠治: 月も西山に傾くようだあ。 

  貞八: おらあ 明日からどっちへ行こう? 

  忠治: 心の向くまま 足の向くまま、あても果てしもねえ旅に立つのだ。 

  巌鉄・貞八: 親分!

この台詞は皆さん、よくご存知です。このあいだ、あるデイサービスで職員の方3人にお願いし、このシーンを再現しました。職員の方はノリノリで演じてくださり、利用者の皆さんは大いに笑い、手を叩いて喜んでいました。

 

 

 

  • 赤城の子守歌 佐藤惣之助作詞 竹岡信幸作曲 東海林太郎唄 昭和9年

この歌も国定忠治の映画の主題歌です。

 

この2曲を歌い終わると、ある男性が手を上げ、自ら国定忠治について詳しく教えてくれました。男性が好む題材、歌です。

 

失語症の男性が、不自由な言葉で何かをしきりに言おうとしています。

よく聞くと「病気になる前は歌が得意で、町ののど自慢でよくこの歌を歌った」と言っているようです。

誰でも過去の輝かしい自分を語るのは嬉しいもの。

その方もきっとそんな自分を思い返していたのでしょう。

その方は、気をよくしてその後の楽器活動では太鼓のソロを堂々と叩いてくれました。

 

 

 

  • 涙の渡り鳥 西条八十作詞 佐々木俊一作曲 小林千代子唄 昭和8年

 

「涙の渡り鳥」という映画の主題歌。

 

 

「泣くのじゃないよ 泣くじゃないよ 泣いて昨日が 来るじゃなし」という歌詞が個人的には好きです。

「母がよく歌っていました」と思い出を話される方が意外と多いです。

 

 

 

  • 浜千鳥 鹿島鳴秋作詞 弘田竜太郎作曲 大正12年

千鳥も渡り鳥だそうです。

 

 

 

女性が好む歌です。

 

 

 

  • 湯の町エレジー 野村俊夫作詞 古賀政男作曲 近江俊郎唄 昭和23年

歌詞に「旅の鳥」とあります。

 

 

 

 

男性も女性も好きな曲です。

初恋の人を想う気持ちは誰でも共感を呼ぶのではないでしょうか。

 

 

続きを読む 1 コメント