4月のプログラム⑥

4月18日はお香の日

 

香という字を分解すると「一十八日」となります。

4月は日本にお香が初めて渡ってきたと言われています。

詳しくはこちら

 

今回のプログラムは「香り」がテーマです。

 

 

 

 

香り、身の回りにどんなものがあるでしょうか?

上の写真、左は日光東照宮のにおい袋のお守り、右は手作りアロマの香りのサシャです。

この香りを皆さんに嗅いでもらいまいした。


匂いがわかると、みんなにっこり。

やはり日本的な左のにおい袋の方が人気が高かったです。


何人かは香りがわからない人もいました。

年齢とともに、嗅覚も衰えるようですね。

歌唱活動

  • 朧月夜  

高野辰之作詞 岡野貞一作曲 大正3年

 

歌詞を読みながら情景を想像しましょう。

右の写真のような風景がうかぶといいですね。

1番の最後、「におい淡し」とありますが、「何の匂いでしょう?」と問いかけてみましょう。

 

2番には「蛙や鐘の音」が出てきますね。

この歌は視覚、嗅覚、聴覚を使って歌うことができます。

 

 

  • くちなしの花

水木かおる作詞 遠藤実作曲渡哲也歌 昭和48年 

 

「くちなしの花の 花の香りが 旅路の果てまで ついてくる」とあります。

好きだった人を花に例えるなんてロマンチックですね。

「そんなこと言われてみたい~」とひょうきんに言うと、皆さんも共感してニコニコになりますよ。

 

 

  • 北上夜曲 

菊池規作詞 安藤睦夫作曲

多摩幸子・和田弘とマヒナスターズ 昭和36年

 

「匂いやさしい 白百合の」と歌います。

美人のことを「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」と言ったりしますね。

 

こちらは初恋の歌。

初恋の人のことを聞くと、意外な人が発言したりして楽しいですよ。

  • 一杯のコーヒーから

藤浦洸作詞 服部良一作曲 霧島昇&ミスコロムビア 昭和14年 

 

次は薫り高いコーヒーの歌です。

コーヒーはお好きですか?と聞くと、ニコニコしながら「うんうん」と頷く方がいますよ。

この頃は角砂糖をあまり見ませんね。

 

 

  • ああ上野駅

関口義明作詞 荒井栄一作曲 井沢八郎歌 昭和39年

 

「どこかに故郷の香りを乗せて」と言う歌詞から始まります。

 

故郷の香りってどんな香りでしょうか?

と問いかけてみましょう。

故郷のことを聞くと、ほとんどの人がよく答えることができます。

「香り」と言うと答えにくいので、「名物、名産品」と聞くといいかもしれません。

 

人数にもよりますが、時間をかけて全員に聞きたいところです。

 

楽器活動

  • 野なかの薔薇 近藤朔風訳詞 ウェルナー作曲 明治42年

野ばらとも言いますね。シューベルトの方が馴染みがありますが、今回はウェルナー。

一度歌った後、ハ長調でベルの旋律奏をします。1オクターブ8個の音を使います。

楽器活動については会員登録の上「音楽療法のヒント!」をご覧ください。

 

できそうなグループでしたら、和音奏もやってみましょう。

和音が多いので、難しいかもしれませんが、できると嬉しいものです。

楽器活動については会員登録の上「音楽療法のヒント!」をご覧ください。

 

参考

香りの曲、ほかにも

「さくら貝の歌」「おかあさん(おかあさん なあに)」「たき火」「夏は来ぬ」

「舟歌」「夜来香」「仲よし小道」「シクラメンのかほり」「湖畔の宿」
  


Smile Music& 音楽レク講座 お申込み、お問い合わせはこちら