私の住んでいる埼玉あたりは、ゴールデンウイークが近くなると、田んぼに水が入ります。
「今年も田植えの季節が来たな~」と感じさせてくれます。
今回は「田植え」をテーマにしたプログラムです。
歌唱活動
- 夏は来ぬ
佐々木信綱作詞 小山作之助作曲 明治29年
卯の花の垣根の写真です。満開で綺麗ですね。
「ホトトギス」「忍び音」「五月雨」「玉苗植うる」と季節の言葉がたくさん出てきます。
忍び音って何のことでしょう?
ホトトギスって何て啼くの?
五月雨はどんな雨?
早乙女って幾つくらいでしょうか?
田植えをしたことがありますか?
など会話のキーワードがたくさん出てきますね。
あらかじめ調べておいて、みなさんに尋ねてみましょう。
- 田植 井上赳作詞 中山晋平作曲 昭和17年
この歌をご存知の方は割と若い方のようです。
「み国のために」というところが時代を表していますね。
そうお話ししたら、ある方が「私は「みんなのために」と歌った記憶があります」と教えてくれました。
戦後はそのように歌ったのでしょうか。
貴重なお話を聞くことができました。
- 森の水車
清水みのる作詞 米山正夫作曲 昭和17年 高峰秀子
昭和17年に高峰秀子が歌いましたが、ヒットせず、昭和26年に荒井恵子が歌って大ヒットしました。
右の写真は田に水を入れるための足こぎ水車です。当時の苦労がわかる一枚ですね。
この写真を見せると、懐かしそうに「乗りました」「足を踏み外すと恐いんです」などと声があがりました。
しばし、農家の方の思い出した話を聞いてみましょう。
きっと知らないことをたくさん教えてくれますよ。
水車つながりで『森の水車』を歌います。
- お百姓さんの歌 竹内俊子作詞 羽生健夫作曲
検索していたらこんな歌を見つけました。
戦後、NHKラジオで「農村に送る夕」という番組があり、その主題歌っだったようです。
知っている方も知らない方も、すぐに覚えて歌えるようになってしまいます。
楽しい歌ですからみなさんで歌ってみましょう。
歌い終わって「蓑ってどんなものですか?」とお聞きしたら、90歳代の男性が「蓑と言えば太田道灌だね」という発言がありました。
そして、江戸城築城の功労者、太田道灌の山吹伝説のことを詳しく教えてくれました。
山吹伝説に出てくる「七重八重 花は咲けども 山吹の 実の一つだに 無きぞ悲しき」という和歌もスラスラと話し、皆さんの喝さいを浴びました。
私は全く知らない話だったので、とても感動し、敬服しました。
こういう話が聞けたときは「この仕事をしていてよかったなあ」と思う瞬間です。
- いい湯だな 永六輔作詞 いずみたく作曲 ザ・ドリフターズ歌 昭和41年
ザ・ドリフターズ「8時だよ!全員集合」のエンディングで歌っていましたね。
もともとはデューク・エイセスが歌ったのだそうです。
「一日田植えをして疲れをいやすのはお風呂ですね」ということで歌います。
この1曲で全国各地温泉巡りができますね。
楽器活動
- 肩たたき 西条八十作詞 中山晋平作曲 大正12年
疲れをいやす肩たたきの歌です。
しゃもじと鳴子 というように、2種類の楽器を配ります。
「タントンタントンタントントン」の時に楽器を鳴らしましょう。
簡単にできてしまいますね。
次は楽器ごとに「タン」組と「トン」組に分かれて合奏をします。
- かえるの合唱 岡本敏明訳詞 ドイツ民謡
輪唱が比較的簡単にできる曲です。
職員の方にお手伝いいただき、それぞれのリーダーになってもらいましょう。
リーダーは前に立ち、大きな声でリードします。
歌詞は貼ると混乱する場合もありますので、剥がしてから歌った方がいいかもしれません。
次にベルの旋律奏をします。
楽器活動については会員登録の上「音楽療法のヒント!」をご覧ください。
コメントをお書きください