カテゴリ:事柄



21日 6月 2019
昭和30年代のヒット曲を調べてみると、3人の歌手に集約されます。 三橋美智也、村田英雄そして島倉千代子です。
08日 6月 2019
終戦後、昭和20年代の歌謡曲はどのような傾向にあったのでしょうか。 ヒット曲を調べてみると道筋が見えてきます。 終戦後しばらくの間は「戦争、焼け跡、復員、捕虜」といったキーワードの曲が流行しました。 まずはそれらの歌から始めましょう。
事柄のプログラム · 04日 6月 2019
今言われている歌謡曲という言葉は、昭和に入ってからできたもののようです。 大正時代にも、いわゆる歌謡曲はありましたが、それらは「流行歌」と呼ばれていました。 流行歌の第1号は『カチューシャの唄』です。 『カチューシャの唄』は大正3年に、大流行しました。 今回は戦前までの流行歌、歌謡曲について、私なりに纏めたプログラムとなっています。
03日 6月 2019
明治時代には唱歌が、大正時代には童謡が、戦前には国民歌謡が、そして戦後はラジオ歌謡が生れました。 歌にはいろいろなジャンルがありますが、 今回はこれら4つの歌唱曲について説明をしながら進めていくプログラムです。 【唱歌】 先ずは唱歌から歌っていきましょう。...
19日 1月 2018
右の写真の赤い実は何の実でしょうか? と質問すると 「南天」と何人かが答えることでしょう。 南天は葉と実の付き方に特徴があります。 実は葡萄のように房状に実ります。 南天はお正月に飾られますが、 「難を転じる」と語呂合わせできたり、 赤い実には厄除けの意味合いがあったりするのだそうです。...
05日 11月 2017
古き良き時代、映画やお芝居には 心優しく仁義に厚い「渡世人」や「旅烏」が出てきました。 私の子供の頃にも「木枯し紋次郎」という人気テレビ番組がありました。 また、「金色夜叉」に代表するような 「男女の恋物語」もたくさんあります。 高齢の方々にとって 若い頃、映画やお芝居を見に行った想い出が 懐かしく思い出されることでしょう。...
27日 4月 2017
春の可愛らしい花、スミレ。 今回はそんなスミレのプログラムです。 スミレと言う名前の由来、ご存知ですか? 大工さんが使う「墨壺(墨入れ)」の形に似ているからなのだそうです。 右の写真の閉じている方の花を見ると確かに似ていますね。
07日 4月 2017
「4月1日は何の日でしょう」と白板に書きます。 ほとんどのところで「エイプリルフール」と答えが返ってくることでしょう。 そう、今回は「嘘」をテーマにしたプログラムです。 「嘘をついてもいい日」と白板に書き、 「嘘をついたことありますか?」と尋ねます。 みなさん、「ニヤニヤ」(^^) 4月でなくても、...
26日 11月 2016
10月下旬から11月上旬にかけては 「新蕎麦」の時期なのだそうです。 右の写真は蕎麦の花。 白が一般的ですが、ピンクもあるそうです。 懐かしそうに写真に見入っている方がいらっしゃいました。 今回は「蕎麦」がテーマです。 なお、写真の取り扱いにはご注意ください。
17日 3月 2016
桜の季節にこんなプログラムはいかがでしょう? 日本各地の桜の名所をお見せしながら進めていきます。 視覚と聴覚を使うプログラムです。 実際に桜を持参し、花のの香りを嗅いでいただいたり、花に触ってもらったりすれば、嗅覚も触覚も使えますね。 桜は誰もが好きな花ですから、興味深く写真を見て、自然と笑顔になりますよ。...

さらに表示する